
【ブレイブリーデフォルト】体験版レビュー
スクウェア・エニックスの新作RPG「ブレイブリーデフォルト」の発売まで1週間をきりました。現在配信中の体験版をやってみた感想など。
スクウェア・エニックスの新作RPG「ブレイブリーデフォルト」の発売まで1週間をきりました。現在配信中の体験版をやってみた感想など。
元RPGなので格ゲー初心者の参入が見込まれる、ということで、初心者向けのサービスに力が入れられていた印象の強いP4U(ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ)。 初心者にどうフレンドリーだったのだろうか?
4gamerにあった記事について思ったこと。なんだか共感する声が多いように見えたのですが、シバ山的にはちょっと違うんじゃないかなーと。
クラウドゲーム機というものがいよいよ現実味を帯びてきました。クラウドゲーム機とは何か、この先のゲーム業界にどんな流れをもたらすのか。TGS2012で開催されたセッションの情報を追いかけてみました。
格ゲー初心者講座はひと区切り。ここで、大抵の格ゲーで使える、カンタンで有効な戦法を書いていきたいと思います。
ここまで、自分のやることを絞り込んでシンプルにして、相手に視点を移すところまできました。 ここからは、相手キャラクターではなく、相手"プレイヤー"に意識を置いていきます。
自キャラ操作に慣れてくると、視点は相手キャラに移ってきます。そこで、相手キャラの何を見るべきか、そこから自分の動きのどう繋がるのか、というところへ踏み込んでいこうと思います。
対戦ゲームは相手がいてこそ、相手を見ることにできるだけリソースを割きたいところです。なので、自キャラ操作に割かれるリソースをできるだけ減らそう、というわけです。
脱・初心者を目指すときに意識する3つのポイント、これは3つのステップといってもいいかも。 これって実は、格ゲーの面白さ、楽しさの核心に触れるためのステップだと思います。
スーパーマリオブラザースの最初のステージは、プレイヤーに気付きを与える要素がこれだけ詰め込まれていたんですね。
アーケードゲーム用のスティックを部屋の照明スイッチに使ってみた、というアイテムがこちら。
ボス戦なのにクリフトがザラキ連発して困った、というのは誰もが経験したことだろう。そんなとき、なんてバカなやろうだ!って感じてしまったものです。