『シン・ゴジラ』感想 「震・ゴジラ」だった(ネタバレあり)

観てきました。正直なところ、公開前はそんなに興味もなかったんだけど、タイムラインの熱量から「あっ、これ絶対アタリのやつだ」と思い、期待に胸ふくらませて劇場へ足を運んだのですが、これは期待以上の大当たり。期待度が低かったから評価が高いんじゃなくて、めちゃ期待していっても大丈夫ですこれ。最高です。

※以下、ネタバレは控えるつもりだったけど抑えきれていないのでネタバレあります。注意。

列島が”震”撼するリアリティ

もう散々あちこちで書かれてますが、『シン・ゴジラ』は「現実(ニッポン)対 虚構(ゴジラ)」のキャッチコピーどおりの内容で、今この日本にゴジラがやってきたらどうなるのか?をシミュレーションした話になっています。なので、ゴジラに対応するのは一部のヒーローではなく日本政府。主人公格の人物はいますが、個々の動きというよりも組織としての動きがメイン。「エヴァンゲリオン」の庵野監督が脚本・総監督ということで「エヴァ」っぽいと感じる部分もいくつかあるのですが、ネルフも汎用人型決戦兵器もなく、何の準備もできていないところに使徒が現れたようなものかも。

とはいえ、ゴジラというあまりにも巨大な虚構を相手にどうやってリアリティを出すのか?といえば、初代ゴジラがビキニ環礁の核実験という当時の社会問題から着想を得たように、今回のゴジラも現代の世相が反映されています。海から上陸してくるゴジラに押し流される船やゴジラが通った後にできた瓦礫の山は、誰がどう見ても東日本大震災の光景。タイトルの『シン・ゴジラ』の”シン”には、新、真、神など複数の意味が含まれているそうですが、個人的には”震”が最適なのかなと。

未曽有の危機に政府がてんやわんやして対応が遅れていくのもリアルなところ。このあたりは皮肉もあるのでしょうけど、毒になりすぎないように笑いを交えて描かれています。震災時の政府の対応を叩くのが本旨ではありませんし、そもそも巨大怪獣がやってきたぞ!なんて想定外すぎて対応に遅れるのもやむなしでしょう。ちなみに、ゴジラとのファーストコンタクトが描かれたのは初代以降、初めてのことなのだそうです。(国内版では) そういう意味でも『シン・ゴジラ』は現代版ゴジラなんですよね。

初動のマズさから対応が後手後手にまわって徐々に状況が悪くなっていき、中盤でゴジラが本領を発揮するシーンでは甚大な被害を受けることに。正直、ゴジラであんな絶望感を味わうことになるとは思っていませんでした。序盤のシーンがやや滑稽に笑いを交えて描かれていたのって、むしろここでの絶望感をマシマシにするためだったのでは、と思えるほどに。

ゴジラによる圧倒的な絶望感

ゴジラが最大の活躍をする前に、自衛隊による超カッコイイ戦闘シーンがあります。通常兵器はやっぱりゴジラに効かないわけですが、だからといってただのやられ役として無残に散るわけではありません。現代の高層建築に合わせてサイズを大きくされたゴジラの身長は初代の2倍以上。そんなバカでかい的を現代兵器が外すわけもなく全弾命中、しかも出し惜しみせず陸海空の全火力が集中する。自衛隊がガチの戦闘力を発揮してくれているのですが、それでも通用しない。現用兵器が通じないのは爆炎の中「やったか!?」と言ってしまうくらいお約束ではあるのだけれど、これだけやってもダメというのはなかなかに強烈。

そして中盤の山場、今回のゴジラがもっとも活躍するシーン。口を開いて「おっ、いよいよ熱線くるか」と思わせておいてからの「!!??!?」…やべえ、今回のゴジラやべえ。映像の尺でいえばゴジラの暴れまわるシーン自体はそんなに長くないと思うのですが、むしろ一撃でこの威力だからこそ、最小限のアクションで最大の恐怖を植えつけてくれる。ここまでは劇場内から笑いの聞こえてくる場面も多々あったけど、ここに至っては息が詰まるほど静まり返っていたのが印象的。さらに総辞職ビームもあって絶望感が半端ではない。内閣の人々に愛着がわいてきたところでこれだもの。

しかし、この絶望があるからこそのクライマックス。先の自衛隊やゴジラの大破壊シーンに比べて地味だという声もあるようですが、個人的にはめちゃくちゃテンション上がりました。

理性を武器に働く大人たちの戦い

まず最終決戦の前、その準備に追われている大人たちを描いているのがいい。自衛隊の隊長がゴジラの撃退に失敗した後、攻撃だけが華じゃないと言っていたように、対策班の人々にとってはこれが戦いなのだ。働く大人たち、というまぎれもない現実がゴジラに立ち向かうのだ。…なんとカッコイイのだろう。

そして最終決戦。凝固剤を口から流し込む、という派手なドンパチとは程遠くなりそうな作戦だが「ヤシオリ作戦」なんて名付けた上に、ポンプ車にはアメノハバキリとか名付けちゃう。こういうの大好き。作戦開始とともに「宇宙大戦争マーチ」が流れ、いよいよ人類のターン開始である。最高。しかもここで登場するのがN700系新幹線とか予想のナナメ上すぎる。でもこの戦いに登場する”武器”はまさに日本そのものだ。新幹線に高層ビル、そしてそれを作った建設重機。高度成長の象徴を片っ端からぶつけているのだ。戦後、この国が築き上げてきたものでゴジラに立ち向っているのだ。戦後は続くよどこまでも、線路は続くよゴジラまで。日本が日本として戦うならば叡知の炎は必要ない。これこそが叡知の力だ。サラリーマンの怨念を込めた在来線を喰らえ!都民1300万人の足を舐めんな! …なんて熱いバトルだろう。

この作戦を企てた対策班は各所から集められた鼻つまみ者たちで、能力第一の起用というのはちょっと日本的ではないかもしれない。しかし、その裏では彼らの時間を作るために頭を下げる国のトップの姿がある。好きを通すことが難しいこの国で、好きにやるために。これがこの国の戦いなのである。…なんとカッコイイのだろう。

『シン・ゴジラ』の戦いは働く大人たちの戦いなのだが、何より個人的に気に入ったのは勝因に精神論がないことだ。大勢の人々が一丸となっているといっても、団結だの絆だのといった見えない力によるものではなく、知性と理性による勝利なのがいい。自衛隊幕僚も「仕事ですから」と言っていたように、あくまで仕事として事にあたっているに過ぎない。神や仏に祈ることもない。「頼む、計算どおりいってくれ」と言っていたように、信じられるのは自分たちのみである。ストイックに仕事を完遂し、勝利するのである。

そう、勝利する。先の書いたとおり、ゴジラによる被害は震災そのものだし、ゴジラ自体は原発のポジションといっていいかもしれない。エピローグでの主要人物たちのやりとりからは、これだけ甚大な被害からでも立て直していけそうな力強さを感じる。スクラップ&ビルドで戦後から復興した日本ならまた立て直せると。そういえば、庵野監督は鬱状態になっていたと聞いていたので心配していたけど、こんなポジティブな話が出てくるのは(失礼ながら)ちょっと意外だと思えた。と同時に、なんだか嬉しくもなった。なんにせよ、現実ではゴジラではなく震災と戦った人たちがいたはずだ。いや、現在進行形でいるはずなのである。…なんとカッコイイのだろう。

『シン・ゴジラ』は現代の日本の社会や文化に根差した話なので、海外に輸出した際、どれだけ理解されるかは正直わからない。(画映画ではなくゲームだが)『BioShock Infinite』をやったとき、ストーリーがすごいのはわかるけどアメリカ人でなきゃ真に理解できないだろう、って気持ちになったけど、それと同じような気持ちになるのかもしれない。ただ、現代に生きる日本人ならば間違いなく刺さる映画だと思う。震災の記憶が薄れつつある今だからこそ、今観ておきたい映画だと。というわけで、もう1回くらいは観てこようと思います。

Nゲージ 10-890 E231系500番台 山手線 基本セット (4両)
カトー
売り上げランキング: 63,557