
【ウィッチャー3】でゲラルトさんに惚れこんだ週刊ゲーム日記
今週は『ウィッチャー3』をやっていました。なぜ今?と思われるかもしれませんが、なんとなくやりたくなったからやっているだけです。ゲームなんてそんなもんじゃよ。ちなみに、ちょうどSteam版がセールになっていますが、ボクがプレイしているのはPS4版です。前にセールで安くなっていたときに買って少し触ってそのままになっていたのですが、なんとなく再開しました。
今週は『ウィッチャー3』をやっていました。なぜ今?と思われるかもしれませんが、なんとなくやりたくなったからやっているだけです。ゲームなんてそんなもんじゃよ。ちなみに、ちょうどSteam版がセールになっていますが、ボクがプレイしているのはPS4版です。前にセールで安くなっていたときに買って少し触ってそのままになっていたのですが、なんとなく再開しました。
『Full Metal Furies』をクリアできたのでレビューなど。ここで言うクリアとは真のラスボス撃破までのことで、プレイ時間は17時間ほどでした。本作は『Rogue Legacy』を手掛けたCellar Door Gamesの新作で、ベルトスクロールアクションっぽさもあるアクションRPGとなっております。同社製のゲームらしく歯応えある難易度ですが、今回は共闘がフィーチャーされており、仲間と一緒なら怖くない!…かも。
今週は個人的に期待していた『Full Metal Furies』がリリースされたのでさっそくプレイしています。本作は『Rogue Legacy』を手掛けたCellar Door Gamesによる新作です。パッと見はベルトスクロールアクションっぽいですが、見下ろし型のアクションRPGといった方がより正確でしょうか。インディーゲームにしてはめずらしくオンラインCOOP対応なのでワクワクして待っていたのですが、残念ながらクイックマッチなどの野良マッチングはなくフレンド招待のみ。なのでソロで遊んでいます。ウウッ。
『VA-11 Hall-A』の読み方は「ヴァルハラ」です。「サイバーパンクバーテンダーアクション」と名打たれていますが、アクションではなくアドベンチャーゲームです。それもPC-98時代を彷彿とさせるようなレトロスタイルなもの。サイバーパンクなSF世界を舞台にバーテンダーとなって客の注文に応えながら話し相手をしていくという、一風変わったゲームとなっております。
先週から引き続き今週も『Va11 Hall-A』でサイバーパンクバーテンダーをやってました。2周目の開始時に各エンディング条件のヒントを教えてくれるので、エンディング自体はすべて見られたのですけれども、レビューを書こうという段階になって「まだなんかゲームに対する理解が足りてない気がする…」と思い、3周目に入ってしまいました。3周目での目的は、客に間違ったカクテルを出したときの反応を見ること、です。
引き続き『Shadow of War』でオークと戯れています。今作の目玉である攻城戦がストーリーにも大きく絡んでいるため、ずっと砦を攻めまくっていた気がします。敵の幹部を順番に1人ずつ沈めていって、外堀が埋まったところで砦へGO。ザコしか残っていない砦で大暴れしたら本陣でボスに大苦戦、という流れが毎度のパターンとなっております。たった1人で本陣に切り込んでは逃げ回りながら矢を射ているのがうちの大将です。勝てばよかろうなのだ。
モルドールへ戻ってきました。『Shadow of War』は『Shadow of Mordor』の続編です。やることは前作と大体同じで、オープンワールドに溢れかえったオークたちを相手にステルスと弓と超カッコイイ殺陣で暴れまわるアクションゲームとなっております。主人公のタリオンさんはどんな壁でもよじ登り、どんな高さから落ちてもビクともしない超人なのは前からですが、今回は2段ジャンプや高速ダッシュを追加されたのでさらに快適に駆け回れるようになりました。テキトーに暴れていい世界って本当ステキ。
サイバーパンクな見下ろし型シューター『RUINER』をレビュー。電脳にハッキングに義体にネオンの光が彩る雑踏。サイバーパンク120%のレンゴクシティを舞台に、兄を連れ去ったヤツらを相手に銃とブレードでバイオレンスに立ち回る内容となっております。バリバリ撃ちまくりながらビュンビュン避けていると音楽の効果も相まってトリップするような気持ちよさが体験できるのが本作最大の魅力。…ですが、ゲームとして難点がないわけでもなく、万人にはオススメしづらい感じかも。
インディーゲームのラッシュが続いている昨今、どのゲームから手につけようか?と悩んでいたのですが、『RUINER』に決めました。映画「ブレードランナー2049」の公開も近いことですし、サイバーパンク月間と洒落込もうじゃありませんか。なんて思っていたのですが、レンゴクシティでは電脳ハックが横行しているようで、どちらかといえば「攻殻機動隊」に近い世界なのかもしれません。とはいえ、手を貸してくれるハッカーのお嬢ちゃんはキュートで"ゴリラ"とは程遠いので安心ですね。
2017年にしてベルトスクロールアクションの集大成ともいうべき新作がリリースされました。その名は『Fight'N Rage』。"Rage"といえば「Streets of Rage」、つまり「ベアナックル」を連想してしまいますが、どちらかといえば「ファイナルファイト」や「エイリアンVSプレデター」など、往年のカプコンタイトルを彷彿とさせる内容になっています。それどころか、「ストリートファイターZERO3」や「龍虎の拳」といった格闘ゲームの要素も入り乱れており、むしろ90年代のゲーセンを集約したような印象すらあります。それだけ数多くの要素がブチ込まれているにも関わらず、ベルトスクロールアクションとして真っ当に出来がよい。これはもう奇跡といっていいのでは。
先週から引き続き今週も『Fight'N Rage』をやってました。もうずっとやってます。だってさ、ベルトスクロールアクションの新作だぜ? しかもこんなにガッチリ作り込まれてる。往年のタイトルからのオマージュ詰め合わせ状態で開発者の"ベルトスクロールアクション愛"をヒシヒシと感じずにはいられないわけですから、こちらとしてはプレイで受け止めるしかないでしょう。
ケモノ同士の戦争を描いたリアルタイムストラテジー(RTS)『Tooth and Tail』をレビューします。こんなタイトルをしていますが歯や尻尾で殴り合うような戦いではなく、銃弾と砲撃の雨あられ、果ては火炎放射から毒ガスまであるので、ドッタンバッタンどころの大騒ぎではありません。えらいこっちゃ…戦争や…。
ベルトスクロールアクションの新作が登場したと聞いて、さっそく『Fight'N Rage』をプレイ中です。ベルトスクロールアクションと聞くと「ファイナルファイト」をはじめとした往年のカプコンタイトルが思い起こされるところですが、そんな中でも本作は歴代ベルトスクロールアクションのあれやこれやが詰め込まれたリスペクトの塊みたいなゲームになっております。これはもはやリスペクトではなくラブではなかろうか。