インディー

Read more
  • 2018/05/30

ランダムなダンジョンを魔法で戦いながら進むアクションゲーム『Wizard of Legend』をクリアしたのでレビューなど。本作の特徴は、魔法で戦うということ。それから、魔法バトルはめちゃくちゃスピードがあるということです。また、スタート時点で魔法やアイテムを選んでダンジョンに持ち込めるのも大きな特徴でしょう。ハッキリ言ってかなりムズかしいゲームなのですが、プレイすればするほどカスタマイズの幅が拡がっていくため、何度死んでも新たな魔法を試したくてついついダンジョンに赴いてしまう”魔力”があります。

Read more
  • 2018/05/27

先週から引き続き、今週も『Wizard of Legend』をプレイしていました。途中で『Bloodstained: Curse of the Moon』で悪魔の城にカチ込んだりもしていましたが、メインはこっち。いろんなビルドを試しては死んで拠点に戻る繰り返しで「これはもうクリアできないかもしれぬ…」と半ば諦めかけていたのですが、なんとかクリアすることができました。なんとかなることもあるものです。不思議なもので、1度クリアできるとその後は何度でもクリアできるようになっていたんですよね。慣れってすごい。

Read more
  • 2018/05/20

今週は『Wizard of Legend』をプレイしていました。魔法使いを題材にしたローグライクアクションです。「The Binding of Isaac」や「Nuclear Throne」、「Enter the Gungeon」といったタイプのゲームで、特徴は魔法を使ったスピーディなアクション。自分も敵も速いのでなかなか忙しくてムズかしいです。けれども、魔法の組み合わせを試すのが楽しくて何度もダンジョンに挑んでしまうのですよね。

Read more
  • 2018/04/29

今週は『The Swords of Ditto』をプレイしていました。2D「ゼルダ」ライクなアクションRPGです。”ライク”といってもダンジョンで謎を解きながら進むだけでなく、剣を振れば草を刈れるくらいにはリスペクトを感じます。しかも草に火をつければ周囲に燃え広がっていくなど、早くも『BotW』の要素まで入っていたりします。そんな本作の最大の特徴は、死んだら100年が経過して主人公が変わる、というところ。

Read more
  • 2018/01/23

『Full Metal Furies』をクリアできたのでレビューなど。ここで言うクリアとは真のラスボス撃破までのことで、プレイ時間は17時間ほどでした。本作は『Rogue Legacy』を手掛けたCellar Door Gamesの新作で、ベルトスクロールアクションっぽさもあるアクションRPGとなっております。同社製のゲームらしく歯応えある難易度ですが、今回は共闘がフィーチャーされており、仲間と一緒なら怖くない!…かも。

モバイルバージョンを終了