シバ山ブログ的・2014年Game of the Year

2014年に遊んだゲームから印象に残ったタイトルを挙げていきます。すべてはボク個人による独断と偏見と主観です。個人で遊び切れる数なんてたかが知れているので、ジャンルやら何やら偏ってしまうのはご容赦ください。個人ブログなんて、そんなんでいいんだよ。

年末なのでGame of the Yearを勝手に開催します。選考の基準は、今年リリースされたゲームでボクが遊んだモノ、です。総数は30本くらい。結構遊んでいるような、そうでもないような。いくつかの部門を設けていますが、部門別に選考したというより印象に残ったところを部門としてピックアップした、という感じでございます。

ちなみに去年2013年のGame of the Yearは以下の記事で。

それでは2014年のGame of the Year、いってみましょう。

ベストストーリー

朧村正・元禄怪奇譚

朧村正 元禄怪奇譚

PS Vita版『朧村正』のDLC『元禄怪奇譚』全4編がついに完結。第1弾は2013年リリースでしたが第2弾~4弾は2014年であり、本編発売から1年半以上を経て完結したことになります。配信時期の延期もありましたが、フタを開けてみれば毎度すばらしい品質を維持しており、「この価格設定で大丈夫なの?」と心配になるほど。DLC1つにつき500円というロープライスでありながら、新キャラクターによる新アクションが楽しめる上に、本編のボスをすべて倒せばエンディングが変化するオマケつき。うーん、やはり太っ腹すぎじゃないですか。

日本昔話風のストーリーは軽く流すだけでも十分に楽しいのですが、キャラクターの名前やアイテムなど、細かいところに歴史や伝承その他諸々のネタが散りばめられていることも見逃せません。たとえば第2弾「大根義民一揆」ではレトロゲームの『いっき』へのリスペクトがみられたり、第3弾「七夜祟妖魔忍伝」では超有名な忍者モノの話に繋げられていたりと、重箱の隅までおいしくいただける作りになっています。

苦労してたどり着いた2つ目の結末の方がハッピーではなかったりもしますが、最終的にはスッキリと〆られており、クリア後は一抹の寂しさが心地よい余韻となって残りました。というわけでベストストーリーは『朧村正・元禄怪奇譚』で。いやー、完結して本当によかった。めでたしめでたし、とっぴんぱらりのぷう。

ベスト格闘ゲーム

GUILTY GEAR Xrd -SIGN-

2014年は格闘ゲームをいっぱいやった気がします。去年から引き続きの『BBCP』をはじめ、『UNI』『P4U2』『電撃FC』とさまざまな格ゲーを触っていました。そんな中で最後にやってきた『GGXrd』が個人的にはベストに輝きました。これは他のゲームで培った経験値のおかげでそこそこ勝てるようになっていたことが大きいのかもしれません。対戦ゲームで楽しめるかどうかは勝てるかどうかが大事ですし。

個人的には、ロマンキャンセルを使った攻防が割と早い段階から楽しめたというのもデカイです。ピカーンと暗転してスローになるロマキャンはゲームの自由度を高めるだけでなく、何かテクいことをやってる感もあってテンションを高揚させるよいシステムだと思います。なんといいますか、ギルティやってる感があるんですよね。ギルティ勢ではないですけども。

「ギルティギア」シリーズといえば、最初にアーケードで『ギルティギアゼクス』が登場したときのインパクトは凄まじいものでした。こんなクリアーでキレイな絵が動くのか、と。今回『GGXrd』にはそれと同じか、それ以上のインパクトがあるように感じます。これマジで3Dなのか、これが自分の手で動かせてしまうのか、と。この異次元のグラフィックを使ったストーリーモードも素晴らしく、いろいろな面で格ゲーの未来を感じさせるクオリティに仕上がっていたといえるでしょう。

ベストミュージック

Shovel Knight

今年もすばらしいゲームミュージックに恵まれた1年でした。『Transistor』の美麗サウンド、『ペルソナQ』と『P4U2』のオサレサウンド、『ガンヴォルト』のコンボ中限定のボーカル曲、『GGXrd』のヘヴィなサウンド…等々。そんな中でももっとも印象に残ったのは『Shovel Knight』でした。

Jake Kaufman製のバリバリのチップチューンで「ロックマン」や「悪魔城ドラキュラ」へのリスペクトもバリバリという、ファミコン世代のおじさんたちの脳天に直撃するサウンドになっています。個人的に、1面のスタート時に「Strike the Earth!」が流れたときの感動は忘れられません。最高にテンションがハイになりました。

しかもなんと、こんなに素晴らしいサウンドトラックが言い値でダウンロードできるのです。なんてこった、世の中狂ってるぜ。ありがたく聴かせていただきましょう。

Shovel Knight Original Soundtrack | Jake Kaufman

ベストカッコイイゲーム

Titanfall

タイタンと呼ばれる巨大人型メカを操縦して戦う新世代FPSはメカ描写が異様にカッコイイゲームでした。タイタンに乗り込むモーションだけで何種類もパターンがあり、暗転後に順番にモニターが付いていく起動シークエンス、そしてイジェクションシートによる脱出。男の子のハートにギュンギュン突き刺さる演出の連続は見事。すべてがカッコイイので動かしているだけで楽しい。

まるでシングルのキャンペーンのような派手な演出をオンラインへ持ち込み、オフラインとオンラインの垣根を破壊しようとした狙いはよかったのですが、オンライン専用なのにマッチングに問題があったことが何よりも残念。ただただ残念。腕の近い者同士で対戦させたい意図はわかるのですが、結果的にマッチングしづらくなってしまっては本末転倒です。とはいえ、対戦ゲームの抱えるジレンマに正面から挑んだこと自体は評価されるべきでしょう。

何?FPSは苦手? うるせぇぞ!ドロップシークエンス開始!!

ベスト労働ゲーム

Papers, Please

2014年のリリースではないけれど日本語化したのは今年なのでピックアップ。共産主義のディストピアっぽい国家の国境検問所で働く、という一風変わった題材の『Papers, Please』。ゲームの内容はまさに労働でした。パスポートなど多数の書類から間違い探しをしていくのですが、机の広さというキャパシティに押しつぶされていく様はマジで労働感たっぷり。

つらい労働の日々を抜け出せそうな誘惑があったり、国家に募らせた不満を叩きつけるチャンスをちらつかされたり、プレイヤーの心をダイレクトに揺さぶってくるのが本作の真髄。ゲームの内容が本当に労働だからこそ、こういう心の動かし方ができるのだなと感心させられてしまいます。あと、スタンプを引き出して押す感触が気持ちよくてすばらしい。

アルストツカに栄光あれ。

ベストレトロライクゲーム

Shovel Knight

インディーゲーム界隈ではレトロスタイルなゲームも豊作な昨今。その中でも抜群のクオリティを誇るのは『Shovel Knight』でしょう。グラフィック、音楽、そしてゲームの内容と、すべてにおいてファミコンっぽさを見事に構築しています。まさに現代のファミコンゲーム。ファミコンでは動かないでしょうけど。

見た目だけでなく、難易度もファミコン風なので結構ムズかしいのですが、死亡してもその場に所持金がバラまかれるだけで再度死んだ場所にいって回収すればOK、という『デモンズソウル』方式の現代的なデスペナルティになっており、心を折られることもありません。丁寧に調整されたムズかしさであるからこその楽しさですね。死んだときに「あーっもう!」と声を上げつつ、それでも続けてしまう難易度はまさにファミコン的といえるんじゃないでしょうか。

┗|┳|┛<SHOVEL JUSTICE!

Goat of the Year

Goat Simulator

ヤギが暴れているだけ、というネタ動画がなぜか脚光を浴び、そのまま本当にリリースされることになってしまった『Goat Simulator』。そのあまりのインパクトはゲームメディアだけでなく、その他さまざまなメディアやSNSを通じて世界中に拡散されていきました。一体ヤギの何がそうさせたのか。ともあれ、2014年のゲームを語る上で外せない1本になったことは間違いありません。

開発者に「$10出すならレンガかフラフープを買った方がマシ」と言わしめた本作ですが、需要を完全に理解したゲーム内容とパフォーマンスで一世を風靡したといっても過言ではないでしょう。徹頭徹尾ジョークで固められたヤギシミュですが、動画がウケたら即座にリリースへ繋げ、Steamのサマーセル前に1.1パッチ、ホリデーセール前にMMOパッチと大型のアップデートを入れてくるあたり、実は個のヤギかなりの商売上手。

ゲームの内容は本当にヤギで暴れるだけなのですが、これがヤギというものなのでしょう。これさえあれば明日目が覚めたときにヤギになっていても安心。BAA!!

Game of the Year 2014

Shovel Knight

2つの部門でベストに輝いた『Shovel Knight』が2014年の栄冠を勝ち取りました。グラフィック、音楽、アクション、難易度、すべての要素がハイクオリティで非常に高い完成度になっていることが理由です。1面がスタートしたとき、このグラフィックにこの音楽が流れてきた印象があまりにも強すぎました。ステージごとのギミックやボス戦など、最初から最後まで楽しく遊べる優等生なゲームでもあります。

本作を選んだのは、ボクがファミコン世代のおじさんだから余計にストライクってこともあります。最初に食べたプリンがプッチンプリンなら、プリンといえばプッチンプリンが連想されるようになってしまうのと同じく、最初に遊んだゲームがファミコンなら、ドット絵にピコピコ音を鳴らされるとそれがまさにゲームだと感じてしまうのです。悲しいかなゲームおじさん。といっても別に懐古主義ではないんですけどね、新作もモリモリ遊んでますし。

ゲームのダウンロード販売が根付いたことでインディーゲームが賑わいをみせている昨今、Kickstarterというクラウドファウンディングから誕生した『Shovel Knight』はまさに2014年を象徴する1本といえるのかもしれません。今年はインディーのクラウドファウンディングでの出資募集をたくさんみた年でもありました。来年以降はそのタイトルたちが続々とリリースされてくることに期待したいところですね。インディー以外でも、家庭用機では新世代機への移行期間が終了することで、新世代機ならではの新しいゲームが生まれることにも期待しています。

そんなわけで、2014年もゲームの楽しい1年でした。来年2015年もよいゲームに出会えますように。それではみなさま、よいお年を。

モバイルバージョンを終了