【メトロイド ドレッド】レビュー

『メトロイド ドレッド』をクリアしたのでレビュー。「メトロイド」シリーズとして久々の完全新作となった本作、リメイクや別ジャンルの作品を除けば実に19年ぶり(!)だとか。いまや探索型2Dアクションといえばインディー界隈を中心に多くのタイトルが生み出され、”メトロイドヴァニア”というジャンル名もすっかり定着した感があります。そんな中、本家本元「メトロイド」がいったい何をお出してきたのか、注目せずにはいられません。結論からいうと『ドレッド』は間違いなく”オモロイド”です。しかし質の高さは予想どおり、だって任天堂だぜ? それよりも作品を特徴づける要素がどんなものかが注目のポイントといえるでしょう。 『ドレッド』 を『ドレッド』たらしめる要素とは何か。公式ではタイトルどおり「恐怖」がプッシュされていますが果たしてどのような味付けになっているのか、見ていきましょう。

メトロイド ドレッド | Nintendo Switch | 任天堂

これこそ本家本元「メトロイド」

まず基本的なところから。本作は探索型2Dアクションです。ジャンプ&ショットをベースとした横スクロールのアクションで右へ行ったり左へ行ったりして広いマップを探索していくタイプのゲームですね。探索を進めることで能力が増えていき、行ける場所が増えていくといういつものやつ。ボムで壁や床を破壊できるようになったり多段ジャンプで飛び越せるようになったり、というやつです。このへんはオーソドックスな感じですが、なんといっても本家本元ですからね。

ストーリーは最初に過去作からの流れをざっとおさらいしてくれるので未プレイでも大丈夫です。『ドレッド』でのストーリーをざっくり説明しておくと、やべーことになっている星に放り込まれたサムスさんが無事に星を爆破して脱出できるか?という感じ。どのくらいやべー状況かというと、送り込んだ超強い惑星調査ロボットE.M.M.I.が消息不明になっちゃうくらいやべー状況です。果たしてサムスさんは生き残ることができるのでしょうか。

楽しい探索

探索するマップはかなり広くなっている印象です。また、1つ1つのエリアをしらみ潰しに探索していくのではなく、複数のエリアを跨ぐような進行ルートになっているのも特徴的。横断するようにあちこち巡ることで”探索してる感”も増しますし、そのとき所持している能力によって同じ場所でも印象が変わるようになっているわけです。これを実現するための複雑なマップを作り上げた開発陣は見事というほかありません。しかし、どんどん次のエリアへと進んじゃうので「あれ?なんかまだ取り逃しがあったような…どのみち取れないやつだっけ? 進んじゃっていいんだろうか…」みたいな後ろ髪ひかれる思いが募ってしまうのも事実。「『ドレッド』はこういうゲームだ」とわかってくる後半には気にならなくなるんですけどね。

広くて複雑なマップをしているので隅々まで探索しようとすると迷いやすいのですが、クリアに向かって真っすぐ進めようとするなら案外迷わなかったりします。というのも、その場面場面で進められるところが絞りやすいからです。これはマップ表示に「チャージビームで開く扉」とか「グラップリングビームで開く扉」とかの情報まで出してくれていることが大きいですね。大抵は新しい能力を手に入れた場所の近くがその能力を使って進むべき場所になっているので自然と進めるようになっているわけですが、運悪く見逃しちゃったりするとドツボにハマったりもします。ボクは何度もハマりました。でもボクの勘が悪いだけです、たぶん。

今回のサムスさんは軽快です

次にアクションについてですが、『ドレッド』のサムスさんはかなり軽快に動けます。ジャンプはふわふわしてないしシュタタタタ走れる。全体的にレスポンスがよいのでスピードも上がったように感じますね。敵の攻撃に合わせれば大ダメージを奪える「メレーカウンター」はダッシュ中にも出せるので敵を倒しながら駆け抜けるようなプレイだって可能。なかなかそんなうまくはいきませんが決まれば爽快です。

あと新アクションとしてスライディングも追加されていたりします。そういや今までスライディングできなかったんだ…と思わなくもないのですが、丸まって転がれますからね、彼女。実は今回は丸まれるようになるのは後半に入ってからなのですが、なんにせよスピーディに気持ちよく動けるアクションになっています。これだけ動けるのだから今回の攻略はサクサクだぜ~、と思いたいところですがそうはいきません。アイツらがいるからです。そう、 E.M.M.I.です

“恐怖”の2Dアクション鬼ごっこ

『ドレッド』をもっとも特徴づけているのが E.M.M.I.の存在です。奴らは無敵のロボットなのでサムスの攻撃は通用しません。そのうえ接触するだけで即死(ラストチャンスとして”刹那の見切り”的な激ムズQTEはあるけど激ムズなので実質即死)です。じゃあどうするの?と言われたら当然「逃げる」のです。 E.M.M.I.たちが闊歩するエリアは限定されているのでそのエリアから逃げ切ってしまえばOK。エリア内ではできるだけ見つからないように行動し、見つかったら全力で逃げる、ということになります。そうはいっても触れただけで即死ですから緊張感がすごい。そのぶん無事に逃げ切れたときの安堵もすごい。この「緊張⇔解放」のやり口はホラーゲームにも通じるところがありますね。もちろん『ドレッド』はホラーではありませんが、「恐怖」を押し出している理由がわかるというものです。

E.M.M.I.を倒す唯一の方法はオメガブラスターです。オメガブラスターを手に入れると一時的に奴らを倒せる超すごいビームが撃てるようになります。迫りくる即死ロボットに対して足を止めてビームを狙って撃つのも緊張感があってホラーテイストかも。トドメのビームは長い長い溜めの後に発射されるビームとなっており、エネルギーライン全段直結、ランディングギア、アイゼンロック…とか言いたくなりますがライフリングは心の中で回転させるに止めておきます。なんにせよ、散々逃げ回った挙句の撃破なのでカタルシスがすごい。奴らのいなくなったエリアを堂々と探索できるようにもなるので解放感もすごい。そんな感じなのでE.M.M.I.は『ドレッド』をもっとも特徴づける要素になっています。

ムズいぜ!

難易度は高めになっています。死んでも直前からすぐリトライできるのですが、だからこそ遠慮なくやりにきています。即死のE.M.M.I.はもちろん、ボスというボスがだいたい強い。なのでモリモリ死ねます。大抵のボス戦はそれまでに入手した新しい能力の活用を求められるのですが、後半になるにつれて能力も増えてくると求められる活用法も増えてくるわけで、当然ムズかしくなっていくわけです。

難易度の高さの要因の1つとして、操作のムズかしさはあると思います。『ドレッド』は多くの能力を活用して戦うゲームなのですが、装備の付け替えやスキルの切り替えなどをする必要はなく、基本的にすべての能力が使える操作系になっています。これって結構すごいことだと思うのですが、それ故に操作が複雑になってしまっている側面もあります。アレを押しながらコレ…、と思ったら次は狙いを定めつつコレ押しながらソレ、みたいな操作を求められるので混乱しがち。慣れてくれば問題ないのですが、なにせ能力の増えるペースも早いですからね。大抵の場合、ボス戦で死にまくりながら慣れることになるのでなかなか大変です。大変でした…。

“恐怖”で味付けされた高品質な探索型2Dアクション

そんなわけで『メトロイド ドレッド』、探索型2Dアクションとして高品質かつ独自要素もガッチリ入ってて素晴らしい仕上がりでありました。『ドレッド』の名のとおり「恐怖」がプッシュされていますが別段ホラーゲームというわけではありません。やってることは「2Dアクションで鬼ごっこ」です。緊張と解放が交互に訪れるホラーゲーっぽい文法がうまく2Dアクションに取り込まれているなという印象でした。ただし難易度は高く、特に後半のボス戦はかなり厳しい戦いが待っているため、相応の覚悟は必要かと。恐怖に立ち向かう勇気よりも何度倒れても立ち上がる不屈の精神の方が必要です。覚悟が決まったら惑星ZDRへ旅立ちましょう。恐怖もありますがオメガブラスターでブッ飛ばせばいいだけです。それでは良い探索を。