レビュー 【マイティ・グース】レビュー 宇宙を駆ける賞金稼ぎのガチョウとなって撃ちまくる2Dガンアクション『マイティ・グース』をクリアしたのでレビューなど。公式の紹介に「古き良きアーケードゲームをベースとしつつ」とあるとおり、「メタルスラッグ」の影響を色濃く感じさせる一方、プレイ感はまったくの別物。撃ちまくり爆発しまくり破片は飛びまくり、とにかく派手さ重視でドッカンドッカンするゲームとなっております。ともすれば大味に感じなくもないのですが、まぁガチョウのすることですから。 2021.06.07 レビュー
ゲーム 【ウマ娘】タウラス杯を走り終えての雑感 『ウマ娘 プリティーダービー』において初の大規模な対人戦イベントとなる「チャンピオンズミーティング タウラス杯」が開催されました。ボクもトレーナーの端くれとして参加してきたので、どんな感じだったのかを書いていきます。ちなみにボクのチームランクはB3、ウマ娘の評価は最高でもA、チーム競技場ではクラス5と6の間を行ったり来たりといった具合。4凸SSR? 1枚持ってますよ。えい、えい、むんっ! 2021.05.19 ゲーム
攻略 【Hades】1周クリアを目指す攻略指南 ついにSteam版が日本語対応したローグライトアクション『Hades』、評価も高く実際めちゃんこおもしろいのですが、難易度も結構お高めとなっています。そこで今回はとりあえず1周クリアしたい人向けの攻略を書いていきます。 2021.04.23 攻略
レビュー 【ロードス島戦記―ディードリット・イン・ワンダーラビリンス―】レビュー 早期アクセスとしてのリリースから約1年、ついに正式リリースされた『ロードス島戦記―ディードリット・イン・ワンダーラビリンス―』をクリアしたのでレビューなど。本作は「ロードス島戦記」を題材とした探索型2Dアクションです。主人公はハイエルフのディードリットで、タイトルのとおり、不思議な迷宮に迷い込むストーリーとなっています。ヌルヌル動く美麗なドット絵ビジュアルとムズかしすぎず易しすぎない絶妙なアクションによる"ロードスヴァニア"は最高の出来栄え。原作ファンにもそうでない人にもオススメできる1本となっています。 2021.04.07 レビュー
ゲーム 【ウマ娘】根性論 根性重視で育成してみた 『ウマ娘』における「根性」のパラメータはどのくらい効果があるのか? よくわからないので実際に根性重視で育成してみました。といっても、ボクの手持ちのサポートカードや継承因子の都合上、限界を攻めるような攻略はしていません。というかできません…。そういうのは先頭集団のトレーナーさんたちにお任せして、ここではURAファイナルを突破できるかどうかくらいの話をします。 2021.03.16 ゲーム
レビュー 【Hades】レビュー 最近になってクリアできたのでレビュー。といっても、ずっとプレイし続けていたわけではなく、久々にやってみたらクリアできたんですよ。そういうの、ありますよね。で、1度クリアできた後はそこそこ安定してクリアできるようになったので「完全に理解したわー」と調子に乗っていたのですが、剣を選んだらザコ死したので筆者の腕はその程度とご理解ください。ともあれ、『Hades』はムズかしいけれども噛めば噛むほど味の出るスルメゲーでした。 2021.03.11 レビュー
レビュー 【サイバーシャドウ】レビュー 『サイバーシャドウ』をクリアしたのでレビューなど。本作はレトロスタイルなドット絵ビジュアルのレトロスタイルな2Dアクションです。どことなく"アレ"っぽいな?と思われた忍者の皆さん、そうです。「忍者龍剣伝」です。手裏剣を投げたり壁に貼りついたりする忍者アクションだけでなく、シネマティックなカットシーンからも「忍者龍剣伝」シリーズへの確かなリスペクトが感じられます。ただし、難易度もそれっぽさを感じられるムズかしさになっているため、忍者ワールドの厳しさを思い知らされるでしょう。おのれ邪鬼王! 2021.01.29 レビュー
レビュー 【Cyberpunk 2077】レビュー ナイトシティに引っ越して140時間ほど、2周の冒険とすべての秘密の実績解除をもって一旦帰ってきました。最初のPVを見たときの衝撃から何年待ったのでしょうか。待ちに待った『Cyberpunk 2077』は期待どおりかそれ以上の体験をもたらしてくれました。最高だぜ。 2020.12.30 レビュー
レビュー 【Watch Dogs: Legion】レビュー 『Watch Dogs: Legion』をクリアしたのでレビューなど。「Watch Dogs」シリーズは近未来を舞台としたオープンワールドであり、ステルスアクションを基本に"ハッキング"を駆使した攻略が特徴のゲームとなっています。今回『Watch Dogs: Legion』においてはディストピア化が進行するロンドンが舞台になっている、というだけでもキュンキュン来るのですが、さらに、街中の市民なら誰でも勧誘して操作キャラクターにできる、という心躍るシステムが導入されています。一見するとめちゃくちゃおもしろそうに見えるのですが、実際にプレイしてみると手放しには褒められないかなといった印象。プレイの幅はものすごく広くなる反面、その幅を活かす必要が特にないため、本作を最大限楽しめるかどうかはプレイヤー次第なのかなと。 2020.11.11 レビュー
レビュー 【原神】レビュー まだテイワット大陸を冒険中なのですが、やれることは大体やったかなーという感じになったのでレビューなど。ちなみにプレイしているのはPC版で、これを書いている時点での冒険ランクは26です。プレイ開始当初は「このオープンワールドゲームが基本無料で遊べちまうのか!」と驚かされていたわけですが、進めれば進めるほど「なるほど基本無料…」となってきました。要するに、オープンワールドゲームといわゆる"ソシャゲ的な要素"との融合が『原神』なのです。 2020.10.05 レビュー
レビュー 【Ghost of Tsushima】レビュー 対馬から蒙古兵を討ち払ったのでレビューなど。『Ghost of Tsushima』は元寇を題材に日本の対馬を舞台としたゲームとなっており、さながら時代劇の主人公のような体験ができます。オープンワールドのゲームとしては王道を征く内容でありながら随所の作り込みが光っており、とにかく快適なゲームプレイとなっているのも嬉しいところ。いまオープンワールドのゲームを何か1本プレイしたいなら間違いなくオススメのタイトルです。 2020.08.09 レビュー
レビュー 【Bloodstained: Curse of the Moon 2】レビュー 『Bloodstained: Curse of the Moon 2』をクリアできたのでレビューなど。本作は『Bloodstaind』のスピンオフであり、探索型ではなくステージクリア型の2Dアクションとなっています。前作から引き続きファミコン風のビジュアルで良質なアクションゲームを堪能できるわけですが、今作の新要素はなんといっても仲間が増えたこと。新たに2人と1匹のキャラクターが加わり、かなり"ワイワイ"してます。 2020.07.15 レビュー
レビュー 【Orangeblood】レビュー 身体がドット絵を求めていたので『Orangeblood』をプレイ。開始直後から怒涛の描き込みに襲われ、求めていた以上の満足感を得ることができました。ドット絵、いいよね…。ゲームとして難点がないわけではありませんが、それが本作独特の味わいになっている側面もあるため、楽しめるかどうかはやや人を選ぶかもしれません。 2020.07.08 レビュー
レビュー 【Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー】レビュー そこのアナタ、ちょっとライトセーバー振ってみたくありません? 振り回してみたいですよね? ですよね! いやー、人類ならライトセーバーをブォンブォン振り回してスペースチャンバラしたいと思うのは当然ですよねー。今日はそんなアナタに朗報があるんです。思う存分ライトセーバーを振り回せるゲームがあるんですよ。さらになんと今ならフォースの力までついちゃう! これはもうジェダイになるしかありませんね。 2020.06.23 レビュー
レビュー 【Control】レビュー 『Control』がどんなゲームなのかを一言で表すならば、「SCP財団」の施設を探索するようなゲーム、といえるでしょう。自然の摂理に反した物品を収集した施設の中で不可解で奇妙な現象に巻き込まれていく…、そんな体験ができます。ホラーというほど怖くはありませんが、まるで都市伝説を体験しているかのような高揚感がたまらないゲームとなっております。コワクナイヨ? 2020.06.10 レビュー
レビュー 【Huntdown】レビュー 『Huntdown』をクリアしたのでレビュー。映画「ブレードランナー」のようなサイバーパンク世界が描き込まれたドット絵で表現されているってだけで胸キュンなのですが、サウンドも80年代っぽい雰囲気で徹底されていてもう最高なわけですよ。ゲームの方も見た目の印象どおり歯応えある内容となっていて、かなり良質な仕上がり。PVを見てピンときた方には間違いなくオススメできます。さっそく賞金首を狩りに行きましょう。 2020.05.22 レビュー
レビュー 【新サクラ大戦】レビュー 『新サクラ大戦』をクリアしたのでレビューなど。 タイトルの示すとおり、キャラクターも開発陣も一新した「サクラ大戦」シリーズの完全新作となっています。かつて旋風を巻き起こした「太正桜に浪漫の嵐」が10数年ぶりに帰ってきたわけです。かくいうボクもあの頃は大神隊長として降魔と戦っていた身。 新生 「サクラ大戦」に期待せずにはいられません。果たして『新サクラ大戦』はどのような新生を遂げたのでしょうか。 2020.05.08 レビュー
レビュー 【ベア・ナックル4】レビュー 今年もベルトスクロールアクションの季節がやってまいりました。いまや絶滅危惧種のジャンルと言い続けて幾星霜、なんだかんだで毎年のように新作が遊べているような気がします。幸せなことです。しかも今回は歴史ある「ベア・ナックル」シリーズの最新作。期待せざるを得ません。実際にプレイしてみると、手堅く完成度を高めた集大成のような印象でカッチリ遊べる内容に仕上がっていました。やったぜ。 2020.05.02 レビュー