攻略 【エルデンリング】「輝剣の円陣」ビルドのススメ どうも、エルデの王です。今回は王になるために役に立ったビルドを紹介していきます。ビルドの軸になるのは戦技「輝剣の円陣」です。(※魔術の方ではないです) めちゃ強い!最強!…みたいな感じではありませんが、とにかく便利です。敵の攻撃に真面目に付き合う必要がない戦い方になるので、アクションがあまり得意でない褪せ人にもオススメです。これで今日からアナタもカーリアの騎士です。 2022.05.06 攻略
レビュー 【Death’s Door】レビュー 『Death's Door』をクリアしたのでレビューなど。これは間違いなく名作です。本作はカラスが主人公のアクションRPGで、一言でいうならば「クオータービューにした2D版「ゼルダの伝説」」です。パズル的な謎解きよりもバトル寄りの内容で難易度もやや高め。といってもその調整は絶妙で、隅から隅まで丁寧な作り込みが光るため、万人にオススメしたくなる出来です。特に2D「ゼルダ」が好きな人にはマジでオススメ。名作です。 2021.08.13 レビュー
レビュー 【原神】レビュー まだテイワット大陸を冒険中なのですが、やれることは大体やったかなーという感じになったのでレビューなど。ちなみにプレイしているのはPC版で、これを書いている時点での冒険ランクは26です。プレイ開始当初は「このオープンワールドゲームが基本無料で遊べちまうのか!」と驚かされていたわけですが、進めれば進めるほど「なるほど基本無料…」となってきました。要するに、オープンワールドゲームといわゆる"ソシャゲ的な要素"との融合が『原神』なのです。 2020.10.05 レビュー
レビュー 【BLUE PROTOCOL】クローズドβテストのプレイレポート 『BLUE PROTOCOL』のクローズドβテスト(CBT)に参加してきました。もともとクローズドαテスト(CAT)に参加していたので自動的に当選です。やったぜ。本作はバンダイナムコ製の"PC向け"オンラインアクションRPGです。このご時世にPC向け?と思われるかもしれませんが、PC向けです。マジかよイカレてんじゃねーの?と思われるかもしれませんが、確かにイカレてるのかもしれません。というのも、バンナムの本気が感じられる内容になっているからです。こいつはガチだぜ。 2020.04.28 レビュー
レビュー 【コードヴェイン】レビュー ”相棒”と共に進むソウルライクなアクションRPG 勢いあまって3周クリアした『コードヴェイン』をレビュー。本作はいわゆる"ソウルライク"なアクションRPGとなっています。内容もかなりソウルシリーズに寄せてあるのですが、独自要素のおかげでキッチリ差別化できている印象です。難易度はソウルシリーズに比べるとやや控えめなので「死にゲー」というほどではありませんが、死ぬときはあっさり死ねるので決してカンタンというわけでもありません。ボクにとってはちょうどよい難易度だったので心地よく遊び続けてしまったのですが、ソウルライクであるということと独自要素の数々がやや人を選ぶんじゃないかなという気はします。個人的にはかなり好き。 2019.10.16 レビュー
プレイ日記 【コードヴェイン】救援を呼んだり呼ばれたりしながら3周目を進めた週刊ゲーム日記 今週も『コードヴェイン』をプレイしていました。難易度を上げての3周目はこれまであまり使っていなかったマルチプレイを活用しながら進めています。救援として他の人の元へ飛ぼうとしてもなかなかマッチングしないケースも珍しくないのですが、自分の元へ救援を呼ぶとわりかしすぐに誰かしら駆けつけてくれるので、需要と供給が合っていないのかなーという印象。実際、"ソウルライク"なゲームとしても難易度はやや控えめで、且つ優秀なNPCを同行させることができるとなると、わざわざ救援を呼ぼうとしなくなるのもわからないでもない。とはいえ、誰かと一緒に遊ぶ楽しさは何物にも代えがたいので、どんどん呼んじゃっていいんじゃないでしょうか 2019.10.13 プレイ日記
プレイ日記 【コードヴェイン】魔法剣士スタイルで2周目を進めた週刊ゲーム日記 今週も『コードヴェイン』をプレイしていました。クリアはしたのですがどうやらノーマルエンドっぽい終わり方だったのでトゥルーエンドを求めて2周目をやっています。いろいろ引き継がれるので探索しきってからにしようとも思ったのですが、どうせ全部探索しなおすんなら2周目でやればいいか、と即2周目へ。しかしこの判断が間違いだったかも。というのも序盤の取り逃しはあまりなく、後半まで進めないといけないというのに中盤の大聖堂が立ちはだかるからです。あそこだけボリュームが突出してるのはなんなのでしょうか。アウロラさんのせい? 2019.10.06 プレイ日記
プレイ日記 【コードヴェイン】頼れる相棒の背中を見守った週刊ゲーム日記 今週は『コードヴェイン』のプレイを開始しました。一言でいうとアニメ調にした「ダークソウル」です。内容はソウルライクというにはあまりにも寄せすぎなんじゃないかと思うくらいには「ダークソウル」風ですね。難易度はやや控えめだと言われていますが比較対象が「ソウル」シリーズなのだからそりゃあそうだとしか。なので死ぬときは死ぬし曲がり角の死角には気を付けなければいけません。とはいえ、確かに難易度は控えめかも。その要因としてもっとも顕著なのは「バディ」の存在。そう、ボクは1人じゃない。 2019.09.29 プレイ日記
レビュー 【BLUE PROTOCOL】クローズドαテストのプレイレポート バンダイナムコが開発中のPC向けオンラインアクションRPG『BLUE PROTOCOL』のクローズドαテスト(CαT)に参加してきたので内容の紹介やプレイした印象などをレポート。CαTは7/26~28の3日間、1日あたり4時間にかけて実施されました。参加者は事前に応募した1万人ということで割と狭き門だったと思います。幸運にも当選できたボクは張り切って全期間を全力プレイで駆け抜けたわけですが、おかげでαバージョンで実装されているだいたいの要素には触れられたのではないかなと。ちなみに、CαTの規約でスクリーンショットや動画の公開はNGでテキストはOKとなっているため、テキストのみでのレポートとなります。このビジュアルが伝えられないのは残念ですが仕方ない。あーボクのキャラ最高にかわいいのになー、お見せできなくて残念だなー。 2019.07.29 レビュー
レビュー 【Bloodstained: Ritual of the Night】レビュー 新たな悪魔の城は本家本元の”悪魔城”だった ついにリリースされた『Bloodstained: Ritual of the Night』をレビュー。本作は探索型の2Dアクションで、いわゆる"メトロイドヴァニア"と呼ばれているジャンルのゲームです。といいますか、「悪魔城ドラキュラ」シリーズの本家本元である"IGA"こと五十嵐孝司氏が手掛けているので、キャッスルヴァニア直系の新作と考えるべきでしょう。実際、新作なのにどこかで見たことあるようなヤツらと見覚えのあるアクションで戦うことになります。これがデジャヴュ…! 2019.06.26 レビュー
プレイ日記 【Bloodstained: Ritual of the Night】新しいけど懐かしい感触を堪能した週刊ゲーム日記 ついに出ましたよ『Bloodstained』が! メトロイドヴァニア、というか本家本元キャッスルヴァニア直系の新作でございます。クラウドファンディングで作られるゲームはどうしても発表から発売までが長くなってしまうわけで、まさに待ちに待ったという感じですね。で、実際にプレイしてみるとこれがもう見事に『悪魔城』でして、新作なのに集大成みたいな感触なんですよ。望んでいたものがそのままカタチになって出てきたような、そうそうこれこれ、って感じ。こんなものをお出しされたらたまりません。歓喜しつつゴリゴリ遊んでおります。最高だぜ。 2019.06.23 プレイ日記
プレイ日記 【Forager】ファンシーな雰囲気に癒されるはずだった週刊ゲーム日記 今週は『Forager』をプレイしていました。ここのところずっと殺伐としたゲームばかりやっていたので本作のファンシーでほのぼのした世界に癒されそうです。『Forager』は石や木を叩いて素材を集め、素材からアイテムや施設を作り、強まったらダンジョンへ挑む、という流れのゲームになっています。クラフト系と2D「ゼルダ」を足したような印象ですね。お金で土地を買うことで世界を拡げていくのは独特ですが、どっちから拡張するのかは自由であり、立派にオープンワールドであります。 2019.04.28 プレイ日記
レビュー 【Dragon Marked For Death】レビュー 粗削りだけどマルチプレイは確かに楽しいハクスラ系2DアクションRPG 『Dragon Marked For Death』はオンライン共闘に対応したアクションRPGです。ドット絵の2Dアクションにハック&スラッシュ要素、さらにマルチプレイもあり。最高じゃないですか。開発は2Dアクションに定評のあるインティクリエイツ、となれば期待が高まるというもの。実際、プレイ感は同社製のアクションらしさがあってかなり良い感じ。ですが一方で、RPGやハクスラ要素その他もろもろの細かいところに問題も散見されます。アップデートも予定されているとはいえ、発売直後の現状では粗削りな印象かも。 2019.02.07 レビュー
プレイ日記 【Dragon Marked For Death】頼もしい仲間たちと高速で周回した週刊ゲーム日記 今週は『Dragon Marked For Death』をプレイ中です。なんだか呼びにくいタイトルですけど省略もしにくい…。公式では「ドラゴンMFD」と略しているようですが、どうにもピンときません。世の中ドラゴン多すぎ問題でしょうか。ともあれ、本作はインティクリエイツ製の2Dアクションで、オンライン共闘もできるハクスラ系のゲームとなっております。同社製のゲームらしく難易度は高めではあるものの、仲間と協力すればなんとかなったりします。ならなかったりする。 2019.02.03 プレイ日記
レビュー 【アサシンクリード オデッセイ】レビュー 圧倒的なボリュームの古代ギリシアで自由な傭兵生活を謳歌せよ 『アサシンクリード オデッセイ』をクリアしたのでレビュー。前作『オリジンズ』から引き続きオープンワールドのRPGとなった本作、今回は古代ギリシアに舞台を移して神話の時代を体験することができます。古代ギリシアといっても長い歴史がありますが『オデッセイ』は紀元前431年ごろ、ちょうどペロポネソス戦争でスパルタとアテナイが戦っていた時代です。この戦乱の時代にプレイヤーは傭兵として戦いに身を投じることになります。戦うべき相手はスパルタでもアテナイでもあるのですが、真なる敵はその裏で暗躍する組織。こうして歴史の裏側が描かれるストーリーはいかにも『アサシンクリード』らしいですね。 2018.10.30 レビュー
プレイ日記 【アサシンクリード オデッセイ】シャッターチャンスを求めて戦場を荒らした週刊ゲーム日記 今週もまだまだ『アサシンクリード オデッセイ』で古代ギリシアを散策中です。もう60時間を超えているのですがまだまだ終わりが見えない…いや、ちょっとだけ見えてきた感じかも。古代ギリシアへ来たばかりの頃は見るものすべてが珍しく、なんでもかんでもパシャパシャと撮影していたのですが、だんだん慣れてくると汎用オブジェクトの存在に気づいてどこもかしこも似たような景色に思えてきたりもしたものです。それでも写真を撮る楽しさは変わらず、最近ではもっぱら戦闘中にシャッターチャンスを求めるようになってしまいました。命のやり取りの最中に何を考えているのでしょう。 2018.10.21 プレイ日記
プレイ日記 【アサシンクリード オデッセイ】写真の腕を上げるアビリティが欲しかった週刊ゲーム日記 今週も引き続き『アサシンクリード オデッセイ』で古代ギリシアをエンジョイしています。田舎の島から飛び出した傭兵は都会のデカい建物に圧倒され、ただ観光地で写真を撮るばかり。…だったのですが、古代ギリシアでの生活もすでに1週間。さすがに環境にも慣れてくるわけで、当初のテンションもやや落ち着き、ゆったりと観光を楽しめるようになってきました。あ、傭兵としての仕事もちゃんとやってますよ。出張先でちょっと舞い上がってるだけです。野営地を見つけたらスパルタだろうとアテナイだろうと構わず潰してますから、ね 2018.10.14 プレイ日記
プレイ日記 【アサシンクリード オデッセイ】カメラ片手に古代ギリシアを観光した週刊ゲーム日記 今週から『アサシンクリード オデッセイ』で古代ギリシアへ旅行中です。一言で古代ギリシアといっても長い歴史があるわけですが、本作は紀元前431年、ペロポネソス戦争の開戦あたりから始まります。といっても、ゲーム開始してまず最初に目にするのはそれよりもさらに前の時代、レオニダス(CV中田譲治)率いるスパルタ軍とペルシア軍の戦いで、エキサイティングな大規模バトルを体験することになります。いきなり『300』ですよ、『300』。This is Sparta! かつてこれほどゴージャスなチュートリアルがあったでしょうか。 2018.10.07 プレイ日記