PS4

Read more
  • 2019/10/06

今週も『コードヴェイン』をプレイしていました。クリアはしたのですがどうやらノーマルエンドっぽい終わり方だったのでトゥルーエンドを求めて2周目をやっています。いろいろ引き継がれるので探索しきってからにしようとも思ったのですが、どうせ全部探索しなおすんなら2周目でやればいいか、と即2周目へ。しかしこの判断が間違いだったかも。というのも序盤の取り逃しはあまりなく、後半まで進めないといけないというのに中盤の大聖堂が立ちはだかるからです。あそこだけボリュームが突出してるのはなんなのでしょうか。アウロラさんのせい?

Read more
  • 2019/09/29

今週は『コードヴェイン』のプレイを開始しました。一言でいうとアニメ調にした「ダークソウル」です。内容はソウルライクというにはあまりにも寄せすぎなんじゃないかと思うくらいには「ダークソウル」風ですね。難易度はやや控えめだと言われていますが比較対象が「ソウル」シリーズなのだからそりゃあそうだとしか。なので死ぬときは死ぬし曲がり角の死角には気を付けなければいけません。とはいえ、確かに難易度は控えめかも。その要因としてもっとも顕著なのは「バディ」の存在。そう、ボクは1人じゃない。

Read more
  • 2019/09/10

『River City Girls』を2周して裏ボスまで倒したのでレビュー。本作は「くにおくん」シリーズのスピンオフとして、きょうことみさこを主人公に据えたゲームとなっております。内容はベルトスクロールアクションを基本としたセミ・オープンワールドでレベルアップなどの成長要素もあり、ファミコンの『ダウンタウン熱血物語』の現代版といえばわかりやすいでしょうか。もちろん現代風にいろいろと刷新されているのですが、そこかしこに「くにおくん」の空気が漂っているため、実際にプレイすると「ああ、くにおくんだなぁ」と感じられます。しかも女の子がかわいい。最高では。

Read more
  • 2019/09/08

今週は『River City Girls』をプレイ。本作は「くにおくん」のスピンオフで、くにおとりきのガールフレンドの2人を主人公に据えたゲームとなっています。開発は「シャンティ」シリーズを手掛けるWayForwardで、ぬるぬる動く上にめちゃくちゃキュートなドット絵が最高です。これだけ見た目が違うのにプレイしてみるとなかなかどうして「くにおくん」。ゴミ箱や人間を持ち上げてブンブン振り回していると「くにおくん」だなぁと思えます。

Read more
  • 2019/07/16

「魂斗羅」好きな人が作った「魂斗羅」みたいなゲームはだいたい「魂斗羅」でした。『Blazing Chrome』は銃を撃ちまくりながら敵の押し寄せてくる戦場を駆け抜けるラン&ガンの2Dアクションです。上下左右とそれからナナメに撃ち分け、飛んだり伏せたりしながら敵の弾を避け、避けられなければ一発で即死。まさに「魂斗羅」です。16bit風のビジュアルとイカしたサウンドもかなりそれっぽい。ただ、現代風の調整やアレンジはあまり施されていないため、良くも悪くもレトロなアクションとなっている印象。あの時代らしいアクションを楽しみたい人は派手に出迎えてやりましょう。